
「教職入門 講義ノート」神野秀雄さん(愛知県)平成30年4月発行
本書は「アマゾン」で販売しています。
教員や保育士の免許を取得するための教職課程を受講する学生の為の参考書。
全15回の講義が収録されている。A4判でとても見やすい編集になっている。
また重要項目は赤字で印刷されており、視覚的にも理解のしやすい本である。
「まえがき」より
教員(幼稚園教諭、小中高校教諭)や保育士の免許を取得するためには教職課程を受講する学生の最初の科目として「教職入門」が多くの大学・短大で開講されている。この科目を担当する教員は、長年教育現場で教職経験の豊富な者が一般的である。著者もその一人である。再任用後にある私立大学から「教職入門」の講義担当を依頼され、数年間担当した。その間、試行錯誤を繰り返しながら著者なりに分かりやすい講義を目指した。毎回の講義には、講義のポイントや将来受講生が教員になった時に少しでも役に立つ資料を付記したレジメを配布した。それらをさらに修正・加筆を重ねた結果出来上がったのが本書である。(以後省略)
- 「論語に親しむ2」秋山正光さん(埼玉県)平成30年5月発行
- 「教職入門 講義ノート」神野秀雄さん(愛知県)平成30年4月発行
- 「あすなろ会に寄せて」三上喬さん(福岡県)平成30年2月発行
- 「私の老後」小松泰男さん(山梨県)平成30年2月発行
- 「知の渇望―挙村禁酒のなぞと西郷翁」森山昭一さん(福井県)平成29年12月発行
- 「ドイツで花さかじいさん」細川稔さん(三重県)平成29年11月発行
- 「らくらく般若心経 八月の風」坪内瑞枝さん(愛知県)平成29年8月発行
- 「マハーワンサ スリランカの大年代記」竹内雅夫さん(埼玉県)平成29年6月発行
- 「卑弥呼ちゃん」岡部英一郎さん(山口県)平成28年9月
- 「こどもの太平洋戦争」紺野彰さん(福島県)平成28年7月発行
- 「ジャマイカの障がい児・者支援活動に参加して」小嶋司さん(岐阜県)平成27年12月発行
- 「写真集 追憶の彩り」高井くめ子さん(群馬県)平成27年11月発行
- 「楽しく元気で老いる」伏見瑠璃子さん(広島県)平成27年10月発行
- 「時代を動かした争い史」岩田憲道さん(山口県)平成27年6月発行
- 「団塊じぃじの小さな足跡」津下猛さん(兵庫県)平成26年12月発行
- 「私のエンディングノート」松井樹さん(埼玉県)平成26年1月発行